死装束と納棺
<現 状>納棺は死亡したその日のうちにすませるのが普通で、枕経が終り、祭壇の飾りつけが終わった後に納棺され、納棺後のあとに祭壇の手前に安置されて通夜を迎えます。そののち告別式が終了した時点で棺が遺族の前で開かれ、最後の対面になりますが、ここで花や副葬品が納められてから棺の蓋が完全に閉ざされます。 ●死装束...
通夜式・告別式を行わず
火葬だけで見送るプラン
告別式から初七日まで
一日で手厚く執り行うプラン
ご家族やご親族のみの
小規模なお葬式プラン
幅広くお知り合いをお呼びする
一般的なお葬式プラン
ご自宅や施設など
なじみの場所で行うお葬式プラン
企業を挙げて故人を弔う
大規模な葬儀プラン
生前のお人柄が偲ばれる
オリジナルな葬儀プラン
故人を偲び、別れを告げるための
自由なスタイルのセレモニー
<現 状>納棺は死亡したその日のうちにすませるのが普通で、枕経が終り、祭壇の飾りつけが終わった後に納棺され、納棺後のあとに祭壇の手前に安置されて通夜を迎えます。そののち告別式が終了した時点で棺が遺族の前で開かれ、最後の対面になりますが、ここで花や副葬品が納められてから棺の蓋が完全に閉ざされます。 ●死装束...
<現 状>葬儀に関係するものごとでは、通常の逆に行なう「逆さごと」というものが行なわれています。例えば死者の衣装(帷子)を左前に着せる。枕元に屏風をひっくり返して立てる「逆さ屏風」。水にお湯を注いでぬるくする「逆さ水」。死者のふとんを天地逆さにする「逆さ布団」といった作法が残されています。 ●いわれ 死...
<現 状>病院から自宅に遺体をお運びしたら、布団に寝かせます。敷ぶとんは一枚、その上にシーツをかけ、掛けぶとんは一枚にします。安置する場所は仏間あるいは座敷で、故人の頭を北に向けて安置します。この時、故人の身体にドライアイスを目立たないように使用します。顔には白布をかけ、両手を胸の当たりで合掌させ、手には...
<現 状>死にゆく者に対して、家族が枕元に寄って順番にその口許を水でうるおすことを「末期の水」あるいは「死(に)水」をとるといいます。新しい筆か、箸の先に脱脂綿を巻いて糸でしばり、それに水をふくませて、軽く口を湿らせます。この作法は、本来死者の命が蘇ることを願って行うもので、死者に何かをしてあげたいという...
<現 状>家族の誰かが死亡した場合、死の忌みを嫌う神棚には、白の紙を貼って封印することを「神棚封じ」といいます。この神棚封じは、最近では家の者が行なうようになりました。この白の紙は忌明けまで貼っておき、忌明けとともに取り除きます。この間、神棚は閉ざされていますので、普段のお祭りは中断します。 ●仏壇の場合...
<現 状>葬儀の当日が「友引」にあたると、友引の翌日に葬儀を行なう習慣があります。そのため、葬儀の前夜に「本通夜」を、その前夜には身内だけで「仮通夜」を行なうことになります。現在「友引」に葬儀を行なわないという習慣は、多くの人が守っています。 ●火葬場の現状 全国的にみて、友引には火葬場が休業する地域が...
<現 状>香典や布施の表書きは、儀式を行なう宗教(仏式・キリスト式等)によって異なりますし、また葬儀・法要によっても異なります。現在市販されている不祝儀袋には、あらかじめ表書きが印刷されている場合がありますので、これを使用される方が多くなりました。 ●書く位置 水引きラインからわずかに下がった中央に氏名...
<現 状>香典は葬儀に出席する場合に、香典袋に入れて通夜、あるいは葬儀の時に持参します。香典金額については、身上の者に相談したり、あるいは最新のデータなどを取り寄せて参考にするケースが多いようです。 ●香典を持参する方法 地味な色の袱紗(ふくさ)に包むようにします。袱紗は、直接ポケットやバッグに入れても...
<現 状>通夜では、僧侶の読経中に焼香するケースが多く見られます。焼香には、立礼の焼香、座礼の焼香がありますが、作法は少し異なります。 ●立 礼 立礼の場合、順番が来たらまず焼香台の前に進み、遺族と僧侶に一礼し、続いて身を正して頭を下げてご本尊に合掌拝礼します。そのあと焼香合掌し、最後にもう一度拝礼し、...
<現 状>数珠は葬儀や法事などの仏事に持参するもので、一般に一連、単念珠が多く用いられています。材質は透明な水晶や色の美しい珊瑚、渋い色の香木などがあります。普通数珠は、持っている場合左手首にかけるか、房を下にして左手で持ちます。合掌の時には、両手の親指以外の指を輪の中に入れ、親指と人差し指で支えるように...