葬儀を知る
葬儀の流れ
危篤〜ご臨終の直後
葬儀〜葬儀後
-
危篤
心の備えがないままに、その時は訪れるかも知れません。医師から告げられたら、まずは、親類の方々へ連絡を。(危篤連絡の範囲は、三親等までが一般的です)
代表の方に、親類の方々への伝達をお願いしておきましょう。 -
臨終
病院で臨終を迎えた場合、看護師がお体を拭き清めてくれます。その間、医師による死亡診断書の受け取り、親戚の方々へ臨終の連絡をします。
ご遺体のお着替え用の衣類(浴衣、寝巻き、スーツ、着物、本人が最も好んでいた服など)も用意します。 -
搬送
看護師によるエンジェルケア(お体の拭き清め)が終わる時間を確認し、当社へご連絡ください。
深夜早朝に関わらず、24時間体制でお迎えに参ります。 -
安置・枕経
安置先は式場や会館、もしくはご自宅も可能です。ご安置のための寝具、枕飾り一式は当社でご準備いたします。
準備が整えば、ご僧侶をお呼びし、枕経をあげていただきます。 -
お打合せ
故人様のご遺志、ご家族の方々のご意向を伺い、葬儀の日程や場所、規模や形式、費用についてお打合せいたします。
ご不安なことなど、何でもご相談ください。 -
手続き・手配
死亡手続き・火葬許可書・式場等、各種手続きや、お葬式にまつわる準備をいたします。
危篤〜ご臨終の直後
葬儀〜葬儀後
-
通夜前
式場やご自宅など、祭壇を設営いたします。祭壇完成後に、ご遺体を安置させていただき、お供えの札順、お名前に間違いがないかなど、確認していただきます。
同時に通夜・告別式の進行もご説明いたします。 -
通夜式
司会者による通夜式開式の辞より僧侶の読経を拝聴します。焼香は喪主・遺族・親族・弔問者の順で行います。
読経終了後、全員が合掌礼拝で僧侶を見送り、喪主様より弔問者にご挨拶します。
司会者による閉式の辞にて終了となります。 -
通夜振る舞い
弔問客を通夜の振る舞いの席に案内し、喪主・遺族は生前お世話になったお礼、故人の思い出を語りあって、故人との最後の夜を過ごします。
-
葬儀告別式前
焼香順位・弔電・弔辞読み上げの順番・名前の確認をいたします。また、料理、火葬場に同行される最終の人数確認をします。
-
葬儀告別式
開式10分前までには式場に着席し、司会者による葬儀告別式の開始の辞によって開式します。合掌・礼拝で僧侶を迎え、読経を拝聴します。司会者の案内により弔辞・弔電・遺族親族焼香・代表焼香・一般焼香を行います。読経が終了し僧侶が退席後、喪主よりご挨拶をいただき、司会者より閉式が告げられます。
-
最後のお別れ
喪主、遺族、親族の方々が棺を取り囲み、生花で故人を飾りながら、最後のお別れをいたします。
-
出棺
僧侶・喪主(位牌)・遺族(遺影)・棺の順で葬列を組み霊柩車へ向かいます。火葬場へ同行される方々には、タクシーやマイクロバスもご用意いたします。準備が整い次第出棺となります。
-
火葬
火葬場係員により、棺を炉前にご案内し、納めの式を行います。
喪主、遺族が持参した御位牌と遺影を祭壇に飾り、僧侶の読経、喪主、遺族による焼香後、棺は火葬炉に納められます。火葬にかかる時間は1~2時間程度です。 -
精進落上げ
「精進落上げ」とは、遺族が参列者にふるまう料理のことです。
火葬場から式場に戻った際、もしくは葬儀・告別式後、儀式的に宴席を設け、遺族から参列者へ感謝の意を伝えます。 -
お骨上げ
火葬場係員の案内に沿って、喪主・遺族・親族の方々で収骨をいたします。足から頭部へ、順番に箸で拾い、骨壷に納めます。
-
環骨法要
初七日法要火葬場から式場、もしくは自宅に戻り、中陰祭壇を設置し御位牌、ご遺影、ご遺骨を安置いたします。
遺族、親族が集まり、ご僧侶による読経、焼香を行い、喪主の挨拶を持って、法要を終了します。