服喪
<現 状>
喪とは人の死後、親族が家族の死を悼んで、特定の期間遊びや笑いをつつしみ、また酒肉を断って家に謹慎することをいいます。
しかし現在では葬儀・法要以外は喪服を脱ぎ、普段と同じ生活をするようになりました。
しかし喪中はできるだけ派手なレジャーや遊興を避け、結婚式の出席や神社の参拝、年始参りも控えるのが普通です。
●忌引期間
官公庁服務規定によると、忌引期間は次のように定められています。
■ 配偶者‥‥‥(10日)
■ 父 母‥‥‥(7日)
■ 子 供‥‥‥(5日)
■ 祖父母‥‥‥(3日)
■ 兄弟姉妹‥‥(3日)
■ 孫‥‥‥‥‥(1日)
■ 叔父・叔母‥(1日)
●喪中の年賀はがき
喪中には年賀状を出さず、年賀欠礼の案内はがきを12月のはじめに到着するように出します。
年賀欠礼は、故人と年賀状を交換していた人を忘れないようにします。
また「喪中につき年賀欠礼します」だけの文面ですと、誰が亡くなったのかわかりませんので、死亡者名も明記しておきます。
●いわれ
かつての忌服令では中国の影響で父母の死は「忌」が死後49日、喪の期間は、死後1年とされています。喪の間の食事について中国の儀式の古典である『礼記』「間伝」には、
「父母の喪には3日間は断食で、3日目死者を棺に納めて祭ったあとに初めて粥を食う。以後も粗飯に水ばかりで野菜も食べない。1年の小祥忌が終わって、初めて野菜・果物を食べる。そして3年忌の大祥に初めて、酒、肉が許される」とあります。
Copyright SEKISE Co.,Ltd.
葬儀のしきたり
(Life Design Network様「葬儀大事典」より引用)