仏壇の種類と仏具
〈仏壇と仏具〉
仏壇に安置するご本尊は、宗派によって異なるので事前に確認し、菩提寺に相談してからにしましょう。
仏壇だけでなく、仏具も揃える必要があります。
仏壇の祀り方は宗派によって違いますので、菩提寺にととのえ方を教わってください。
〈仏壇の種類〉
仏壇は大きく分けて3種類になります。
金仏壇・・・杉や檜などの白木を素材とし、漆が塗られ彫刻や蒔絵などが随所に施され、内部に金箔や金粉を使用している仏壇です。
唐木仏壇・・・黒檀(こくたん)や紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)などを素材としており、木目が美しく重厚で落ち着いた感じの仏壇で、耐久性がある
のも特徴です。
モダン仏壇・・・サイズ(大きさ)や形、デザインが豊富で、現代の部屋に合わせやすいようにデザインされた仏壇です。
〈そろえておきたい仏具〉
仏具には位牌などの礼拝仏具にほかに一般仏具があります。
最低限必要なものとして三具足や五具足がありますが、鈴などの仏具一式はこの際に用意しておきましょう。
最低限必要な三具足・・・花瓶+香炉+ろうそく立
法要などに必要な五具足・・・花瓶1対+香炉+ろうそく立1対
※三本足のものは一本の足が手前にくるように並べます。
〈その他主な仏具の一部(宗派によって使わないものもあります)〉
高杯・・・お菓子や果実をお供えするのに使います。
鈴・・・鈴棒、鈴布団、鈴台も必要です。
線香立て・・・線香をまとめて入れておきます。
茶湯器・・・水やお茶を供えるものです。
仏飯器・・・ご飯を盛ってお供えするものです。
過去帳と見台・・・見台があると見た目が整います。
経机・・・読経する際に経本を載せる机です。
打敷・・・須彌壇や前机などに敷き掛けます。
金香炉・・・焼香用に使われるものです。
霊供膳(料理膳)・・・法要や命日のときに供えます。